私立小学生内部進学対策(個別:算数/理科)小3~6 中学受験対策(個別:算数/理科)小3~6 高校受験対策(個別:数学/理科)中1~3 大学受験対策(集団/個別:数学)中1~高3・既卒 大学受験対策(集団/個別:理科)中1~高3・既卒

※本ページ記載の金額は「受講料」のみです。受講料以外の経費(入塾金・プリント代・維持費・教材費)についての詳細は【月謝・諸経費・お支払い】をご覧ください。

私立小学生内部進学対策(個別:算数/理科)小3~6

 私立小から併設の中学校に内部進学する場合、外部から中学受験で入学してくる生徒たちとの学力差が大きい傾向があります。特に算数ではその差が大きく、中学~高校にかけて数学の学習に影響してきてしまうケースが多々あります。そこで中学から合流する受験組に負けないよう、中学受験生同等の算数の実力をつけていく必要があります。

 学校の教材を用いたフォローアップから、中学受験用の標準的かつ伝統的なテキストである「中学受験新演習」(エデュケーショナルネットワーク社)を用いてカリキュラムに沿った対策をすることも可能です。何であれ、中学受験に必要かつ中学以降の数学学習につながる単元知識の習得、解法の理解、そして定着を図ることが重要です。

 中学受験新演習は、計算問題はもちろんのこと、特殊算と呼ばれる文章題は完全網羅しており、中学で学習する合同・相似などの平面図形や立体の切断、図形上の点の移動、場合の数まで、幅広く中学受験範囲の基礎~標準レベルをカバーします。

 小学校の定期テストの対策や、小学校の授業進度に沿ったフォローアップ、内部入試対策など、フェイマスアカデミーの個別指導にお任せください。

学年時間数曜日・時間帯担当税込受講料(月額)
小3~小6週1回90分~「在籍状況」参照福嶋淳史・菊池堅二30,800円

中学受験対策(個別:算数/理科)小3~6

 中学受験に成功するために塾通いはほぼ不可欠といえます。中学受験塾にはグループ指導と個別指導がありますが、SAPIX・日能研・早稲アカ・四谷大塚・栄光などの大手塾のグループ指導を軸に、中小の個別塾を併用するケースが多くあります。

 しかしこれにはメリットとデメリットがあります。

 第1のメリットは、親が楽になることです。

 小学生の生活は親が支えています。とはいえ、こと勉強となると自身が中学受験生だった方でも正しい指導法がわからなかったり、我が子であるからこそ感情的になってしまったりします。そんなとき、受験のプロである教師の授業を受ければ、グループ指導での不明点や進捗管理をかわりにやってくれますから、親は心の余裕ができ、自分の時間も持てるようになります。

 第2のメリットは、受験生本人が楽になることです。グループ授業でわからないことがあったとき、こども本人が質問にいければいいのですが、性格的に引っ込み思案だったり先生が忙しそうだったりするとなかなか聞けず、授業内容が消化不良になりがちです。そしてそれがたまっていくと取り返しがつかない状態に陥ってしまうこともあります。そんなときに毎週の個別指導があれば、グループ授業でわからなかったところをスッキリ解決できます。「そういうことか!」「わかるって楽しい!」そんな気持ちが持てるようになれば勉強は捗ることでしょう。

 第3のメリットは、教師との関係がよくなることです。不明点が減ることで、軸となるグループ授業の担当教師は授業を進めやすくなりますので「この子は頑張っているな」と思ってもらえるようになり徐々に良好な関係になっていくでしょう。このようにメリットはたくさんあります。

 しかし一方でデメリットもあります。それは、個別指導では経験の浅い講師が9割以上であるという点です。中学受験指導には経験値が不可欠です。「あのときのあの生徒はこのような勉強で失敗した」とか「○年前の○○君は夏から頑張って合格率30%だった志望校に合格した」とか、どんな教師でも過去に教えた生徒の状態と比較しながら指導を進めるものです。ところが、個別指導塾は人件費の安い学生教師で成り立っているというのが実態であり、このことは既にどなたもご存知のことでしょう。「わが社ではしっかりと研修をしているので安心です」などと謳っても、経験不足は否めません。学生講師の場合、少なくともその講師自身が中学受験経験を持っていることが必須条件となります。

 もしこの記事をお読みの保護者が我が子を個別指導塾に預けているのであればぜひ一度「先生ご自身は中学受験経験はあるのですか?」と聞いてみてほしいと思います。もちろん10年以上の経験を持っているプロ教師であれば、自身の経験などをはるかに凌駕する指導実績があるでしょうから心配は要りませんが。この点、フェイマスアカデミーは経験豊富なプロ教師のみ(平均17年)ですので、大船に乗ったつもりでお子様をお預け頂ければと思います。

学年時間数曜日・時間帯担当税込受講料(月額)
小3~小6週1回90分~「在籍状況」参照福嶋淳史・菊池堅二30,800円

高校受験対策(個別:数学/理科)中1~3

 高校受験は、一部のハイレベルな私国立高校を除き、多くの場合いわゆる「内申点」である程度合否が決まってきます。 

 そしてその「内申点」は、定期テストでほぼ決まります。よって高校受験対策は学校の定期テスト対策がひとつの柱となります。

 しかし学校の定期テストは自力で高得点が取れるという場合、果敢にトップレベル高校の一般入試にチャレンジしてほしいところ。中学受験における「御三家」に匹敵する学校は、高校受験では「国立附属・開成・早慶附属」ということになります。またそれに次ぐMARCH系列の附属高などでも一般入試で入学可能なところが多くあります。 高校入試は国立開成を除けば英・数・国の3教科が主軸ですからある意味楽です。早稲田・慶應に限って言えば、中学や大学から目指すより、高校から目指すのが倍率も低く、実は最もお得なのです。代表福嶋は、長年この早慶国立開成入試のスペシャリストとして活動してきました。教材制作、教師育成にも携わり、難関校突破のための対策について熟知しています。

 もっとも、高校入試の数学にはそれほど難しいものはなく、中学入試や大学入試において必要とされるような専門性がなくても、ほとんど誰でも一定レベルの指導が可能ですからそれほど専門性は必要とされないかもしれません。しかし、本当にそれでいいのでしょうか? 高校入試は中学入試よりも入試制度が複雑です。「内申点の必要な公立」「内申点の必要な私立」「内申点が必要ない私立」また単願推薦・併願推薦・書類選考・単願確約・併願確約・一般オープンなど、様々な入試形態があり、その意味では進路指導にかんする経験と知識も欠かせません。

 高校入試の成功は、学力向上だけでは勝ち取れないのです。単に勉強を進めるだけでなく、得意教科を活かした学校を早い段階で見つけたり、より戦略的に合格しやすい学校を選定することが重要なのです。 その意味で、経験豊富な専門家による進路指導は欠かせないと言えるでしょう。

 特に多くの公立中において、進路指導を学校に任せてはおけないのが実情です。公立中における進路指導というものは「安全志向」のため、確実に合格できる学校だけを生徒に勧めてきます。私は過去何度も、中学校の言いなりにならずにチャレンジした結果、ワンランク高い志望校への合格を勝ち取った生徒を見てきました。模試成績と学校成績をともに効率よく向上させ、ぜひチャレンジ精神をもって設定しましょう。

 日頃高校生を多く指導している教師による大学入試の背景を踏まえた進路指導、専門性の高い教師による定期テスト対策、内申点対策、トップレベル高校の一般入試対策。すべて含めて個別指導にて提供可能です。ぜひ一度ご相談ください。

学年時間数曜日・時間帯担当税込受講料(月額)
中1~中3週1回90分~「在籍状況」参照福嶋淳史・菊池堅二33,000円

大学受験対策(集団/個別:数学)中1~高3・既卒

★数学の集団指導

 フェイマスアカデミーのメインフィールドは「大学受験・数学対策」です。開校以来、毎年「少数精鋭」の高3生が大学受験に挑み、東工大・東北大・横国大・都立大・学芸大・国立大医学部・私大医学部・早慶大理系などの難関大学に入学していきました。

 当塾の数学授業の真骨頂は「教科書を重視した速習指導」であり「塾のグループ授業なのに教科書を使う」という逆転の発想にあります。私学の進学校では特にそうなのですが、教科書を用いずにプリントや学校独自教材などで授業が進むところが多く、基礎がないがしろになる傾向があります。
 一番の「基礎」(=easyではなくbasic)となる知識や考え方がしっかり整理された教材はやはり「教科書」なのです。
 そのなかでも国公私立6年一貫校生を対象とした中1から連続する一貫カリキュラムに則ったのが「体系数学」(数研出版)です。当塾ではこの体系数学を用いて先取り授業を進め、中2で中3内容を終わらせます。中3のうちに数学Ⅱの3分の1が終わるペースです。高1冬から理系では数Ⅲに入ります。
 難関大学入試で不合格となる多くの生徒は、自分に合わない教材を使っていたり、勉強方法が間違っていたりします。大手予備校の集団コースなどでは、なかなか個々の学校使用教材までは目が行き届きません。その点、当塾は教科書を利用した指導だからこそ、基礎を充実させることが可能になるのです。
 また、そもそも大学入試対策は大変幅広く、数十人のグループ指導では個々に対応するのは難しいのが事実です。しかし当塾のグループ指導は超少人数制です。定員は12名以内としていますが現状コロナ禍のため定員を5名8名に絞っています。予備校などに行くよりずっと丁寧な指導を受けられること間違いなしです。個別指導を受講しなくても個々に目が行き届く人数です。
 プロの教える専門塾の超少人数グループ指導をぜひ体験してください。カリキュラム進度が早いため入るのが遅くなるとついていくのが難しくなります。「もう間に合わない」とならないうちに、お早目にお問い合わせください。

※下記のうち「代数」「幾何」は原則セット受講してください。「演習」は数学ⅠAⅡBの応用発展~入試対策、「理系」は数学Ⅲの応用発展~入試対策となります。

※高3クラスの後半は、学校での数Ⅲの学習進度が若干遅い生徒にあわせた対応となります。

※既卒生は個別指導のみとなります。時間帯は応相談です。

※グループでの使用教材は主に「体系数学(数研出版)」「青チャート」「オリジナルプリント教材」「1対1対応の演習」などとなります。コースごとの詳細は下記のカリキュラム表のリンク、またはWEBパンフをご覧ください。

2023年4月~の新学年
学年コース名称曜日・時間帯担当カリキュラム
新中1HL総合Ⅰ木曜①福嶋中1
新中2HL総合Ⅱ木曜②福嶋中2
新中3HL代数・幾何Ⅲ月曜(①代数②幾何)小田中3
新高1ST代数・幾何Ⅳ金曜(①代数②幾何)小田高1HL
新高2HL演習・理系Ⅴ水曜(①演習②理系)菊池高2HL
新高3HL演習・理系Ⅵ火曜(①演習②理系)福嶋高3HL
時間帯(共通・1講座90分)税込受講料(月額)
①18:45~20:15/②20:30~22:001講座18,700円/2講座35,200円

※中1・2は1講座のみ、それ以外は原則2コマ必修です。ただし「HL高2」および「HL高3」について、数Ⅲ非選択者は前半の1講座のみとなります。

★数学の個別指導

…グループの進度だと厳しい生徒さんや大学附属の内部進学希望者に対して個々のニーズにあったオーダーメイド授業・指導を展開しています。ふつうの個別塾では学生教師による経験の浅い指導ばかりですが当塾では経験豊富なプロ教師による授業を受けられます。ぜひ一度お問い合わせください。

学年時間数曜日・時間帯担当税込受講料(月額)
中1~高3・既卒週1回90分~「在籍状況」参照福嶋・菊池中:33,000円/高・卒:35,200円

大学受験対策(集団/個別:理科)中1~高3・既卒

 ご存知の通り、高校生の理科は理系であれば通常、物理・化学・生物・地学からの2科目選択となりますが、ほとんどの場合は化学が必修、物理と生物の選択が主流です。

 このうち特に苦手とする生徒が多いのが物理です。数学と物理は深くつながっているため、数学が苦手だと物理も苦手になってしまうケースが多々あります。なかなか一人では克服できず、気づかぬうちにどんどん時間が経ってしまい、高3を迎えてしまう、などということも珍しくありません。

 それを象徴するのが、河合塾や駿台などの大手予備校の模試における現役生と既卒生の成績の差です。

 物理は特に差が激しく、高3の春においては偏差値でいうと10~15もの差が開きます。これはやはり現役生は理科の対策が後手に回っていて、そのせいで浪人しているという事実を物語ります。私学によっては、高1で物理が一通り終了するような学校もあれば、高3の夏までかかってしまうところもあります。

 このあたり、保護者が我が子の通う学校のカリキュラム進度を知らないでいると手遅れとなることもあります。早めの対策こそが、理系における現役合格につながるのです。

★理科のグループ指導

【カリキュラム表】高1~高3理科

学年 コース名称 曜日・時間帯 担当
新高1 物理・化学基礎Ⅳ 月曜② 菊池堅二
新高2 HL物理・化学Ⅴ 土曜(①物理②化学) 菊池堅二
時間帯 税込受講料(月額)
①18:45~20:15/②20:30~22:00 1講座18,700円/2講座35,200円

★理科の個別指導

理科は学校によって科目設定やカリキュラムの順番がかなり異なりますので、グループだと合わないという場合個別でも承ります。(高校以上は物理・化学・生物基礎のみ)

学年時間数曜日・時間帯担当税込受講料(月額)
中1~高3・既卒週1回90分~「在籍状況」参照菊池堅二中33,000円/高35,200円

お問い合わせお待ちしております!044-952-2940電話受付時間 13:00 - 19:00 [ 日曜・祝日を除く ]

お問い合わせはこちら メールフォームは24H対応!